2021.12.20 防災水工学研究室が全国高校生異分野融合型研究プログラム(IHRP2022)に協力します。(→IHRP2022協賛・協力・後援・研究協力 一覧のサイトへ)
2021.11.12 土木学会第68回海岸工学講演会にて「確率論的津波ハザード評価手法(coRaL法)の構築とそれによる津波浸水評価」と題して口頭発表しました。
2021.11.4-11.5 横浜市水道局職員向けの水理学研修を実施しました。
2021.10.29 「津波に対する海岸保全施設整備計画のための技術ガイドライン」セミナーにて「確率的津波水位の設定とcoRaL法」と題して講演する予定です。セミナー申込サイトはこちら:(→土木学会のサイトへ)(申込は締め切られました)
2021.10.02 17th World Conference on Earthquake Engineering (WCEE2020)にて「Probabilistic tsunami inundation assessment for the maximum possible earthquake」と題してポスター発表しました。(プレゼン資料:)
2021.09.29 17th World Conference on Earthquake Engineering (WCEE2020)にて「A Study on the Macrospatial Correlation Characteristics of Tsunami Wave Height and Tsunami Inundation Depth」と題して口頭発表しました。(プレゼン資料:)
2021.09.22 学部3年生10名が研究室に配属されました。
2021.09.17 関東学院六浦中学校の社会見学の一環で研究室での津波・高潮に対する災害研究の概要を紹介しました。
2021.09.08 2021年度日本建築学会大会(東海)研究集会「陸上建物の津波荷重に関する研究の現状」にて「津波荷重評価に用いる水深係数のモード分解による空間的不確実性評価」と題して発表します。パネルディスカッションプログラム()
2021.08.30 土木学会第56回水工学に関する夏季研修会にて「確率論的津波ハザード評価とその利活用」と題して講義しました。詳細プログラム()
2021.07.03 仙台で開催された第30回International Tsunami Symposium (30th ITS)にて「Probabilistic tsunami inundation assessment using mode decomposition method ーA case study for Kamakura cityー」と題して口頭発表しました。(プレゼン資料:(3.1MB))
2021.06.29 福谷が参画している土木学会減災アセスメント小委員会から「津波に対する海岸保全施設整備計画のための技術ガイドライン」が公開されました。(→土木広報センターのサイトへ)
2021.06.15 JGR(Journal of Geophysical Research)誌に論文Time-Dependent Probabilistic Tsunami Inundation Assessment Using Mode Decomposition to Assess Uncertainty for an Earthquake Scenarioが受理されました。(→JGRのサイトへ)
2021.03.23 復興庁の東日本大震災発災10年ポータルサイト「若手研究者からの報告」に研究報告書が掲載されました。(→復興庁のサイトへ)
2021.03.15-03.16 建築学会津波荷重小委員会で徳島県沿岸部各市町村の津波・高潮対策を視察しました。
2021.02.09 本学卒業研究発表会にて研究成果を発表しました。
2021.01.31 金沢区コミュニティFM 設立委員会準備室の会議にて「金沢区沿岸部の自然環境と想定される自然災害」と題して話題提供しました。(→神奈川新聞カナロコの記事へ)(プレゼン資料:
(2.7MB))
2020.11.26-11.27 横浜市水道局向けの水理学研修を実施しました。
2020.08.03 横浜学術教育振興財団の2020年度研究助成に「2019年台風15号の高潮による福浦・幸浦地区の企業被害の実態と統計解析」の研究で採択されました。
2020.05.01 EGU2020(European Geosciences Union 2020): Sharing Geoscience Onlineにプレゼン資料をアップしました。(→EGU2020のサイトへ)
2019.12.20 関東学院大学英語講演会でLessons learned from the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunamiと題して講演を行いました。(→本学理工学部サイトへ)
2019.12.12 2019 American Geophysical Union fall meeting (アメリカ地球物理学連合)@Sanfranciscoにて研究成果を発表します。
2019.11.22 論文「Tsunami hazard and risk assessment for multiple buildings by considering the spatial correlation of wave height using copulas」(Yo Fukutani et al.)がNat. Hazards Earth Syst. Sci.誌に受理されました。(→Nat. Hazards Earth Syst. Sci.のサイトへ)
2019.11.09-10 研究室のメンバーで静岡県熱海市に研修旅行に行きました(写真は追ってアップします。)
2019.11.02 第45回地域安全学会研究発表会(秋季)にて「津波ハザードマップに記載されるバッファゾーンの現状と課題」と題して研究成果を発表しました。
2019.10.23 JCOSSAR2019にて「津波波高・浸水深のマクロ空間相関特性」と題して研究成果を発表しました。(プレゼン資料:(1.9MB))
2019.08.01 Asia Oceania Geosciences Society (AOGS) 2019にて研究成果を発表しました。(ポスター:(2.2MB))
2019.06.21 論文「Tsunami risk assessment for multiple buildings by considering spatial correlation of wave height using copulas」(Yo Fukutani et al.)のDiscussion Paperが公開中です。(→NHESSのサイトへ)
2018.12.17 関東学院大学英語講演会でLessons learned from the 2011 Tohoku Earthquake and Tsunamiと題して講演を行いました。
2018.12.13 2018 American Geophysical Union fall meeting (アメリカ地球物理学連合)@Washington D.C.にて研究成果を発表しました。(プレゼン資料:(1.8MB))
2018.11.16 第65回土木学会海岸工学講演会にて研究成果を発表しました。
2018.09.22-23 研究室の学部4年生を中心に静岡県伊東市に研究室の研修旅行に行きました。(写真撮影を忘れました…)
2018.01.10 論文「Quantitative Assessment of Epistemic Uncertainties in Tsunami Hazard Effects on Building Risk Assessments」がGeosciencesに掲載されました。
2017.12.12 アメリカ合衆国・ルイジアナ州で開催された2017 American Geophysical Union fall meeting (アメリカ地球物理学連合)にて研究成果を発表しました。
2017.04.01 防災水工学研究室がスタートしました!